こんにちは、チャットです。
普段サポートカードの性能調べるときにいろいろな攻略サイトで調べるんですけど、友情ボーナスやらトレーニング効果。とかなんとなく意味はわかるのだけど実際のところなんなのかはわかってない部分が多いので自分の勉強のためにまとめておくことしました。
ウマ娘のサポートカードの効果について
種類としては以下です。
- 得意率
- 友情ボーナス
- やる気効果
- トレーニング効果
- スピードボーナス(スタミナタイプならスタミナ)
- ヒントレベル
- ヒント発生率
- 初回絆ゲージ
- 初期スピード(スタミナタイプならスタミナ)
- レースボーナス
- ファン数ボーナス
それぞれについて細かく書いていきます。
得意率
そのサポートキャラが、どれだけ得意トレーニングに出現するか。の数値です。
スピードタイプならスピードトレーニングに。スタミナタイプならスタミナトレーニングに。みたいな。
ただしこれは具体的に得意率が80だと何パー出現するというのはわかってないらしいです。
この数値が大きければ大きいほど得意トレーニングに現れるんだな。という程度の理解でいいと思います。
ちなみに現時点(2022年3月時点)で一番この数値が高いのは完凸キタサンブラックでその数値は100(80+固有ボーナス20)です。次点でセイウンスカイ、ウォッカが85でマヤノトップガン(スピード)が80という感じです。

キタサンブラックがいかにずば抜けてるかがわかります。強い。
※固有ボーナスのところに「得意率アップ」と書かれてあったらどのキャラであれ20%です。(大事)
友情ボーナス

友情ボーナスは、隣の%の数値分。友情トレーニングしたときの上昇値があがるステータスです。
友情トレーニングとはサポートの絆が溜まって虹色に光ってるときにやるトレーニングのことですね。
友情ボーナスについてはほとんどのサポートが持っているので、違うのは数値くらいです。
ちなみに現時点(2022年3月時点)で圧倒的に友情ボーナスが高いサポートはいないです。
SSRのスイープトウショウ、ウォッカ、マンハッタンカフェが45%とかです。
やる気効果

やる気効果は、トレーニングしたときのステータスの上昇値に影響します。(普通のトレーニングでも友情トレーニングでも一緒です)
細かい計算式はランカーの方とかでは話題になってるらしいのですがここでは割愛します。
この数値が高ければ高いほど絶好調のときのステータス上がり幅が大きくなるのですが、逆に絶不調のときの下がり幅も大きくなるらしいです。
なので基本的に絶好調、最低でも好調を維持してトレーニングしたほうがいいです。
現時点(2022年3月時点)でやる気効果が高いサポートは完凸SSRのオグリやサクラチヨノオーの60%です。これも特段ずば抜けて高いのがいるというわけではないです。
トレーニング効果

トレーニングしたときのステータスの上昇値に大きく影響します。
数値自体は小さいので軽視してしまいそうですが、有志の方々の計算によるとかなり重要なものです。
事実、強SSRと名高いキタサンブラックや、スーパークリークはこのトレーニング効果が高く15%です。(キタサンブラックの場合は得意率の高さがさらに拍車をかけてるという感じですが)
スーパークリークは固有なしで15%っていうのはすごい。
現時点(2022年3月時点)で得意率が高いサポートは、完凸SSRの、ビコーペガサス、アドマイヤベガ、ナリタトップロードです。
※ナリタトップロードに関しては、ファン数が多ければ多いほどトレーニング効果があがるという特殊なサポートです。無凸でも完凸でも20%ですが、それにするにはファン数が20万集めないといけないです。
ステータスボーナス (スピードボーナスとかスタミナボーナスとか)

ステータスボーナスはこのサポートが参加したトレーニングで、そのステータスが上昇するときに影響します。
例えば、上記のキタサンブラックの場合、パワーボーナスが1ついてます。
この場合、キタサンブラックが、スピードか、パワーか、根性にいてそのトレーニングを踏むと発動します。
キタサンブラックは常にスピードにいるため常にパワーボーナスが発動する具合なので強いです。
1ってなんやねんって感じですが、これは例えば本来パワーが30上がる際にプラス1されて、31になる。そういう話ではなく、ステータスが上がる際の基準値となる値に対して1加算されるので、結構大きいです。
基準値に対して、友情ボーナスやら、やる気効果、トレーニング効果などをかけて上昇するステータスが決まる具合です。
ヒントレベル

サポートにビックリマークがついてるときにトレーニングをするとスキルを覚えるないしスキルレベルがあがりますが、そのレベルがあがり幅です。

1なら1あがりますし、2なら2あがったりします。
ヒントレベルが4の場合、一発で最大レベルになるためなかなかに強いです。
ヒントレベルが最大になったら育成中でもスキルを覚えさせていいのでレースの勝率もあがるのでそこも爆アドですね。(大体の人は育成終わった最後の画面でスキルを覚えさせていると思うため)
ゴールドシップや、ゴールドシチー、エアシャカールが完凸するとヒントレベルが4です。あとヤエノムテキ
ヒント発生率

そのまんまですね。
これもゴールドシップや、ゴールドシチー、エアシャカール、ヤエノムテキが60%と高め。
ヒントレベルが高いサポートは、発生率も高めの傾向がありそう。
初回絆ゲージ

育成開始時の絆ゲージの量です。

上の画像だと、キタサンブラックが35で、ネイチャが20です。
1メモリ20で最大100ですね。
現時点(2022年3月時点)で一番高いのSSRの完凸ニシノフラワーで50です。めちゃすごい。
すごいんですけど、80超えてしまったらこのステータスは意味をなさないので強いのかと言われると微妙なところでもあります。
初期ステータス(スピードとかスタミナ)

これもそのまんまで育成開始時にステータスに加算される初期ステータスです。
上記の画像だと根性が20あがります。
各ステータスごとに一番高いのを調べた所。
スピード
- SSR カワカミプリンセス 45
スタミナ
- SSR サイレンススズカ(Half Anniversaryのやつ) 55
パワー
- SSR トウカイテイオー(BDウマ箱2 第1コーナー特典) 50
- SSR ダイワスカーレット(イベント、ウマ娘夏物語 のイベント報酬) 50
根性
- SSR マチカネタンホイザ 55
賢さ
- SR マーベラスサンデー 40
- SR メジロドーベル 40
こんな感じです。頑張って書いたけどあまり重要でもないかもしれません笑
ちなみに、SSRのマチカネフクキタルに関しては完凸だと全てのステータスが30あがるのでこれはなかなか強いです。
フクキタルは育成序盤のジュニア期はステータスが低く事故で負けることが多々あるのでその可能性を下げるのにだいぶ使えますし、普通に強いです。
レースボーナス

レース出走したときにもらえるステータスの上昇値に影響します。
特にクライマックスシナリオではレースに出す回数が馬鹿みたいに多いのでこれはかなり重要になってきます。
オススメは、SSRのナイスネイチャとSRのアドマイヤベガ。ともに15%で強強です。
しかしベガはSRですが、アニバのときにSRが3体PUだったためなかなか入手困難という。
その時SSRのトプロよりもむしろベガを引きに行くために天井してた人もちらほら。
※トプロも十分強いです。
ファン数ボーナス

これもそのまんまですね。正直あまり気にしたことないです←
ただSSRのナリタトップロードが、ファン数20万になると化け物になるのでトプロを入れた育成する方は重要なのかも。(ちなみに僕はトプロ完凸してますがそれほど気にしていない←)
以上です
細かくいえば他にも賢さ友情回復とかあるのですが、そこらへんはここでは割愛しちゃいます。
この記事は調べながら書いてたのですが自分にとってかなり勉強になりました笑
「みんながこのサポートが強いって言ってたのはそういう理由だったのか・・・」など笑
今まではなんとなくみんなが強いっていってるやつを使ってたけどこれからはより自分の意思でサポートが決められそうです。
ここまで読んでいただきありがとうございました!
コメントを残す