topページから消すのはプラグインを入れて楽にできたのですが、
サイドバーのnew postから消すのに結構悩んだので書いておきます。(実際すげー簡単にできました・・・)
new post内の特定のカテゴリーだけ非表示にする
このchat-blogは基本的にノンジャンルブログなので時にはゲームの攻略記事を書いたりするのですが、
new postがそのゲームの攻略記事で埋まってしまって、本当はもっと別の記事も読んで欲しいのに見てもらえないことがあるのでゲームの攻略記事は非表示します。
非表示にしていく流れ
- 非表示にしたいカテゴリーのカテゴリーIDを見つける
- newpost.phpを編集する
の2つだけで5分もあれば終わりますが、僕はそこにたどり着くまで結構かかりました・・・笑
カテゴリーIDを見つける
管理画面のダッシュボードtopから、
[投稿]→[カテゴリー]をクリック
すると下記の画面になるかと思います。
ここで右側のカテゴリーの欄から非表示にしたいカテゴリー名をクリック。
※マウスカーソルをカテゴリー名におくだけでも確認はできるのですがわかりやすいようクリックです。
するとURLに、
category&tag_ID=156&post_type=post
という文字列があると思われます。
この、
tag_ID=156
の156という数字がカテゴリーIDとなります。
これでカテゴリーIDがわかったのでこれから実際に非表示にする作業に移ります。
newpost.phpを編集する
stinger5のnewpost.phpを開くと、
1 2 3 4 5 |
<?php $args = array( 'posts_per_page' => 5, ); $st_query = new WP_Query($args); |
というコードが上部にあると思います。
ここの部分に、
1 2 3 4 5 |
<?php $args = array( 'cat' => "-156", 'posts_per_page' => 5, ); |
こういった形で、
'cat' => "-156",
を一行追加するだけです。
#最後にカンマ(,)をつけるのをわすれずに
catというパラメータにマイナスをつけた形でIDを渡してあげるとそいつは除いてくれるみたいです。
※逆にこのカテゴリーだけを表示させたい!という場合は、マイナスをつけずにIDをかけばよいです
複数のカテゴリーを指定したい場合は、
1 |
'cat' => "-156,-100", |
といった形です。
ついでに・・・
デフォルトだとnew postに表示される件数が5件とちょっと少ない感じがするので、
posts_per_pageが5になってるとところ下記のように、
1 2 3 4 5 |
<?php $args = array( 'cat' => "-156", 'posts_per_page' => 10, ); |
10にしてあげちゃいましょう。
まあ好みの数でいいと思います。
以上です。
あまりこういう説明に慣れていなくてわかりにくい部分もあったかもしれませんがいかがでしたしょうか。
色んなサイト見て回ったんですけど、どうもうまく行かず最終的に、
STINGER5で、トップページの記事一覧から特定のカテゴリを除外する方法
こちらのサイトの情報がすごく参考になりました。ありがとうございます><
そんな感じです。
今日の一言