railsアプリが動く環境を構築する上でrubyとrubygemsをインストールする必要があってそのメモです。
※おそらく環境変数とか上手いこと設定したうえであればサーバ自体に入れなくてもrailsが読み込むディレクトリにビルドしたrubyを入れとけば動くとは思います。(試してませんが)
rubyとrubygemsのソースファイルを落としてくる
1 |
wget --no-check-certificate https://cache.ruby-lang.org/pub/ruby/2.3/ruby-2.3.0.tar.gz |
1 |
wget --no-check-certificate https://rubygems.org/rubygems/rubygems-2.5.1.tgz |
まずはrubyからインストール
1 |
tar xvfz ruby-2.3.0.tar.gz |
1 |
cd ruby-2.3.0 |
1 |
./configure && make && make install |
続いてrubygemsのインストール
1 |
tar xvfz rubygems-2.5.1.tgz |
1 |
cd rubygems-2.5.1 |
1 |
ruby setup.rb |
1 |
gem -v |
でバージョンが表示されればOK
もし、
1 |
ruby setup.rb |
これしたときに,
1 2 3 |
RubyGems 2.5.1 installed ERROR: While executing gem ... (Gem::DocumentError) RDoc is not installed: no such file to load -- rdoc/rdoc |
こんなのがでたらrdocが入っていないとのことなので、
1 |
yum install rdoc |
で入れるべし。
ubuntuやdebian系であればapt-getですね。
※これだけyumで入れちゃっててヘタレ感は否めません。
以上です
本当は、
1 |
yum install ruby |
1 |
yum install rubyGems |
入れられれば簡単なんですけど僕の環境のリポジトリサーバにはrubyGemsがなくて。
今日の一言
Rubyってチャラいイメージありますよね。