掲題の件について調べてみました。
結構仕事でいろんなansibleなどといったオープンソースのツール使ってると、
「このバージョンはまだrc版だから、gaが来るまで待とうや」
って会話になるんですけど、そもそもなんの略って話です。
rc版
Release Candidateの略
出荷一歩前でそのツールのおいてのテストを内部でやっている状態
モノ自体はできあがってるけどちょこっとバグが潜んでいるかも知れない状態ですかね。
beta版、Dev版て言ったりするもの同義として捉えていいと思います。
ga版
General Availabilityの略
正規版というやつでテストも終わってるから安心して使ってくれっていう状態
Stable(安定)ってついたりしてるのはga版と見て良いと思います。
終わりに
この業界って色んな用語がたくさんでてきて皆それを使って会話するので、
知ってるのと知ってないのとだとだいぶ会話についていけるかが変わってきます。
知らない言葉をさも知ってる振りするのも大事です。
昔僕がやってたのは会議や打ち合わせでわからない単語がでてきたら、
それをノートの端やPCにメモしておいてあとでじっくり調べるみたいなことしてました。
あ、これどうでもいい話です。
そんな感じです。
今日の一言
おんなじ意味でも、別の言い方するモノとかあったりしてやめてほしいですよね。統一してくれー。