些細なことですが、寝たらすぐに忘れてしまうのメモ。(揮発性なのです)
プログラムを書いてて、
「変数内にとある文字列が含まれていたら、処理A、なかったら処理B」
ということがしたいとき。まあよくありますね。
そんなときは in ステートメントを使うと楽です。
1 2 3 4 |
if "女子高生" in anyone : 処理A else: 処理B |
anyoneという変数内に「女子高生」という文字列が含まれているかをチェックしています。
こんな感じですがこれだとエラーがでます。(は?バカにしてんの?)
TypeError: 'in <string>' requires string as left operand
正しくやるためには、
1 2 3 4 |
if u"女子高生" in anyone : 処理A else: 処理B |
こんな感じで文字列の前にuを付けてあげましょう。
UNICODEとして?指定してあげる必要があるとかないのか。
ちなみに女子高生ではなく、
JK
であればuを付ける必要ないです。日本語ではないので。
初歩的なところですが初めて触る言語ではこういったところでちょっとはまったりします。