Macでbashからzshに変えた日の日記

ふとzshに興味がでたので一日お試しで入れてみたのです。
インストール
インストールは以下のページをほぼコピペでいけた。
http://qiita.com/akashima/items/bdcde778644086533ade
※家の別のPCにもインストールしようとしたらやたらハマったので、エラーとかでて困ったら以下の記事を見てみてください
インストールできない?Macにzshが入らない人はここ見て!
以下日記
大文字小文字の補完をよしなにやってくれると噂で聞いていたけど、
上記qiitaで書かれているだけの設定だとどうやらできない。
まあとくに困ってもいないので気にしないことにする。
pyenvが使えなくなった
pyenvの設定がbash取り残されてしまった
いつもの調子でpythonのスクリプトを実行したらエラーで怒られた。
すぐに察しはついた。
pyenvrootとかの設定がbash_profileにかかれているのでそりゃそうだと。
bash_profileにかかれているexport文だとをまるっと.zprofileにコピペしたら解決。
※zprofileからbash_profileをsourceしてもいいと思う。
これくらいではまだくじけないぞ!!
zshの人気テーマ、【oh-my-zsh】をやたら進められる。
3回位は聞き流したけど3人位から言われてしまうと流石に入れてみようかと思ってしまう。
curl -L https://raw.github.com/robbyrussell/oh-my-zsh/master/tools/install.sh | sh
で一発で入った。素晴らしいですねぇ。
感想はすごく良いwww
gitのプロジェクトのディレクトリに移動すると、左側に自分がいまどのブランチなのかが常に表示される。
事故防止になって良さ味あります。
また、多分こいつを入れたことにより大文字とか小文字とかをよしなに補完してくれるようになった。
itermでいくつか窓を開いていると困ることが発生
左の窓でスクリプト流してる間に、右の窓でコマンドを打ったりした後、
左の窓のスクリプトを中止したあと、上ボタンを押してコマンド履歴をだすと、
右側で打ったコマンドが表示されてしまう。
複数の窓でのhistoryを共有している模様。
最初は気にしないことにしてたけどやっぱり嫌だ。
というわけで、zprofileを覗いてみることに。
1 2 |
setopt share_history # share command history data |
これだww
これを元に調べたら、
http://qiita.com/YumaInaura/items/5e01ecd1b00f28722367
が引っ掛かった。
というわけで、zprofile内の上記の行を。
1 2 |
setopt no_share_history # share command history data |
にした。
が!!!ダメ!!!!
zshクソや!!
とはいえ、手で、
setopt share_history
を打つと直るので、どうせどっかで再設定しているのです。
調べてみた結果、、、
~/.zshrc
のなかで、
.zshrc.pre-oh-my-zsh
読み込んでて、
こいつのシェルが、
.oh-my-zsh/lib/history.zsh
をソースしてて このなかで、
setopt share_history
を改めて叩いていたというオチ。
上記をコメントアウトして、zprofileの設定が上書きされないようにした。
これでようやく僕のやりたい感じになった。
zsh最高や!
※こういうことにならないために、確実なのは
.rcファイルの最下行に自分好みの設定すればいいと思います。
一日使ってみた感想
とても良いので家のMACにも入れてみようと思ったのです。
めでたしめでたし。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません