まいど。つい先程からxcodeのswiftの勉強をし始めましたチャットです。
そろそろ何を目指しているのかよくわかりませんね。あはは。
僕は今まで基本的にlinuxのサーバ上でしか開発をしたことなく、めっきりviでの開発をしてきたので、
xcodeデフォルト状態だとどうしても作業効率が悪い!ということでviライクにしてみました。
意外と簡単に出来たのでメモメモ
gitから持ってきてインストールする
1 2 3 4 5 |
cd ~/Library/Application\ Support/Xcode/ mkdir plugins git clone https://github.com/XVimProject/XVim cd XVim/ make |
インストールするディレクトリ作ってクローン(取得)して移動してmake(インストール)するってかんじですね。簡単ですね。
macであればデフォルトでgitコマンドが使えるはずです。
その状態でxcodeを起動。
※もともと起動させてた場合は再起動させてください。
ここで注意ですが、
再起動時に、
「Unexpected code bundle "XVim.plugin"」
とかいうメッセージがでてくるので、
Load Bundle
のほうをクリックしてください。skip bundleを押すとダメっぽい?
以上でxcodeがviライクで素敵な状態になってるはずです。
こういう短形選択(ブロック選択)もできちゃいます。(xcode4の時にインストールしたらこれできなかったんですよね)
そんな感じです。
今日の一言
日々の日記とこういう技術系?の日記とを分けようと考えてる、考えてるだけのロダンチャットより。