iphone使ってると当然itunesで音楽を取り入れたりするんですけど、
ジャケ写もしっかり設定したい時ありますよね。好きなアーティストの曲だと特に。
もちろんitunesさんで自動で取り入れてくれる方法もあるんですけど、
ちょっとマイナーなアーティストだと全然持ってこれなくてたまに全然違うジャケ写を取ってくるんですよねw
今日はitunesで自動で取ってくる方法とそれでも持ってこれない場合にもう自分でネットから拾ってきて設定しちゃう方法を紹介してみます。
実は前まで僕は全然アートワーク設定してなかったんですよね。というのもitunesさんが持ってきてくれなかったからなんですけど。
しかしある日電車の中でふと目の前のリーマンが僕の好きなアーティストを聴いててしかもジャケ写もちゃんと表示されてて、
ってなってそれから設定するようになりました。
この記事を見ればお手持ちのiphoneなどが、
こんな感じになって素敵な音楽ライフを送れるようになるはずです!
目次
アルバムアートワークの設定するには2つの方法があります
- itunesの標準機能で持ってきてもらう
- 自分でネットからダウンロードしてくる
もちろん前者のほうがすごく楽です。なにせワンクリックで勝手に設定してくれるのですから。
ただ不確実です。itunesストア全体を検索して拾ってきてくれるわけでもないので余程メジャーなやつでないと設定してくれません。
後者のほうは確実ですが若干手間です。
ただ僕がよく聴くアーティストのはだいたいitunesさんでは拾ってきてくれないので僕は基本的に自分で設定するようにしてます。
若干手間ではありますが慣れれば全然大したことなく5分もあれば終わるので頑張りましょう。
というわけでまず前者から順に紹介していきます。
itunesの機能で勝手に設定してもらう方法
まずitunesを開きます。
まず右上のボタンを押して表示する項目の種類を選びます。
そしてアルバムを選択。
今回は下記の【Change Our MIRAI!】というCDのアートワークを設定していきます。
その画面で今度は、
アートワークを設定したいアルバムのうえで右クリックして、
[アルバムアートワークを入手]をクリック
これで運が良ければ(?)そのまま設定されて以上終了となります。
もし見つからない場合。
という残念なメッセージがでてきます。
こうなったら次のこれから説明する方法でいくしかありません。大丈夫です馬鹿でもできます。
自分でジャケ写を探して手動で設定する方法
まずは設定したい曲をgoogleで拾ってきます。
googleを開きます。
設定したいアルバム(もしくはシングルCD)を窓に打ちます。
そして画像をクリック!
ズラ~っと画像がでてくるのでお好きな画像を選んで右クリックして
[名前をつけて画像を保存]をクリックして保存します。
これで目当ての画像が手に入りましたな。
さあ本番はこれからです。
itunesを開き設定したいアルバムのうえで右クリックをして、
[情報を見る]を選択します。
すると
このような画面が表示されます。
最初は[詳細]ってところが選択されていると思いますので[アートワーク]を選択します。
こうなりますね。
そしたら左下にある、[アートワークを追加]をクリックして先ほど保存した画像を選んであげると・・・
てってれー!!見事に設定完了です!
※[アートワークを追加]ボタンからでなくても画像をドラッグアンドドロップでも可能です。
これで設定できたかと思いますが、、、
できねーぞ!!こらー!ヽ(`Д´)ノ
って場合があります。
アートワークを設定しようとしている曲がwav形式とかだとアートワークが設定できません!
え・・・
いや、待ってくださいゴンさん早まらないで。ちゃんとカイトを救う手立ても紹介します。
僕の命が危ういので早速対処方法を説明します。
手動で設定してみたけど何故かできない人!!
やることは相変わらず簡単です。要はwavじゃない別の形式に変換してあげればいいのです。
上記のように変換したい曲を右クリックして[Appleロスレスバージョンを作成]を選択するだけです。
※「いや、appleロスレスバージョンを作成なんて項目ないよー!ぷー!!!」って方は、
- iTunes の「環境設定」を開きます。
Windows:「編集」>「設定」を選択します。
Mac:「iTunes」>「環境設定」を選択します。- 「一般」ボタンをクリックし、ウインドウの下の方にある「読み込み設定」ボタン (Mac) または「インポート設定」ボタン (Windows) をクリックします。
- 「読み込み方法」/「インポート方法」ポップアップメニューから曲の変換先のエンコードフォーマットを選択し、「OK」をクリックして設定を保存します。
- ライブラリで曲を 1 曲以上選択し、「ファイル」>「新規バージョンを作成」メニューから次のいずれかを選択します (メニューに表示される項目は、「読み込み設定」/「インポート設定」で選択されている内容によって変わります)。
- MP3 バージョンを作成
- AAC バージョンを作成
- AIFF バージョンを作成
- WAV バージョンを作成
- Apple ロスレスバージョンを作成
apple公式サイトからの引用で恐縮ですが、上記手順にてAppleロスレスバージョンを選択してください。(wav形式意外でならなんでもいいとは思います)
そして右クリックから[Appleロスレスバージョンを作成]を押すとテロンっと同じ曲のが2つできあがります。
あとはwavのほうを消せばいいだけなので、右クリックして情報を見るをクリックして、
ファイルのタブを選択するとWAVオーディオというのが確認できますので、
こいつを消してあげてappleロスレス形式のほうにアートワークを設定してあげればOKです。
以上です!
wavだとアートワーク(タグ付け)ができない問題がありちょっと長くなってしまいましたが、
一度上記のAppleロスレスバージョンで変換する設定をいれておけば以降はCD取り込むときに自動的にロスレスで取り込まれるのでご安心を。
まとめ(サマリ)
- itunesの標準機能でアルバムアートワークを取得してみる
- 取れない場合下記の手順で自分で取得し設定する
- 自分の設定したいジャケ写をgoogleから取ってくる
- itunesにて、アートワークの設定をする
- もしできない場合はwav形式である可能性があるためAppleロスレス等別の形式に変換して再度設定する
簡単ですね!!
itunes上で設定した後にiphoneへの同期を忘れずに!
せっかく設定して通勤中とかにみてみたら設定されてない!ってのは泣けます。
実際設定してみるとやっぱり再生中とかにジャケ写が表示されると非常に気分がいいです。
やっておいて損はないのでぜひ皆さんも素敵な音楽ライフを送ってくださいな!
今日の一言
なんかアニソンとかゲームの曲しかキャプチャに含まれておらずロクでもない人間が書いているように見えますが、
多分想像している以上にロクでもない人間でございますチャットより。