クラウドサービスが発達してきてよく聞くようになった、
IaaS、PaaS、SaaSという単語。
「IaaSとか言われてもわかんないよねー」って電車でスーツを着た若い人が言っていたのでまとめてみます。
IaaSとは
Infrastructure as a Serviceの略で「アイアース」って読むことが多いです。
要は、「インフラをそのままお貸ししますよ」ってサービス。
貸し出すインフラは様々で、
- サーバ(仮想)
- ハードディスク
- LB(ロードバランサー)
- ファイアウォール
などがあります。
代表的なIaaS
- Google Compute Engine
-
Amazon Elastic Compute Cloud (EC2)
利用者が直接SSHとかで繋いでゴリゴリ開発する場合はIaaSを使うことが多いです。
PaaSとは
Platform as a Serviceの略で、「パース」と読みます。
「IaaS」はインフラをただ貸し出すだけのサービスですが、
「PaaS」はその上で動くミドルウェアだとかもサポートします。
代表的なもの
- Heroku
- Google App Engine
- Lambda(AWS)
例えばPythonのスクリプトを実行したい場合、
IaaSだとサーバに繋いで自分で必要なPythonとパッケージをインストールする必要がありますが、
PaaSはそのスクリプトをアップロード(デプロイ)するだけで実行することが可能です。
(そのスクリプトが様々なモジュールやパッケージをimportしている場合は、それらも一緒にまとめてアップロードすることが可能)
具体的な使用例でいくとbotなどはPaaSを使って動かしているケースは多いのではないでしょうか。
「まじか、PaaS最強だな」って感じるかもしれませんが、
こいつは利用者がSSHで繋いでゴニョゴニョしたりはできないという特徴があります。
PaaSについては実際に使ってみたほうが理解しやすいと思います。
僕も、
「なんとなく知ってはいたけどよくわからん。」
という状態でしたが、botを開発するにあたり、herokuを使うことで、
「なるほど!!これがPaaSか!!」
と理解することができました。
SaaSとは
Software as a Serviceの略で、「サース」と読みます。サーズは昔流行った病で、カーズは究極生命体です。
これ説明しておいて実は何がSaaSにあたるか僕の中で曖昧なのですが、
「インターネット経由でソフトウェアをサービスとして提供」しているのがSaaSです。
代表的なもの
- Gmail
- DropBox
あたりがSaaSのはずです。(Twitterは微妙か・・?)
特徴としては先に挙げた、IaaS、PaaSはITエンジニアの方が利用することが多いですが、
SaaSは職業関係なく利用されるものが多いですね。
もう一つの特徴としては、インターネット経由で提供するため、ネットに繋がる環境であればどこでも誰でも利用できる点が挙げられます。
以上です
ここまで理解しておけば、仕事でこれらの単語がでても知ったかぶりはできる。
というレベルで説明したつもりです。
IT業界は様々な横文字がたくさんでてきますが、結局はみんなそれを口にしてドヤ顔したいだけなので、
頑張って覚えましょう。笑
今日はそんな感じ。
今日の一言
「iPhoneの容量が残りわずかです。」
って通知が一向に消えなくて困ってるチャットより。