パソコンでお仕事しているとよく、
「→」や、
「←」
といった矢印の記号を打つことがあると思います。
大抵の場合、「やじるし」と変換して、お目当ての矢印を候補から探すと思うのですが、
実はもっと早く、楽に、そしてピンポイントでお目当ての矢印を打つ方法があるので今日は紹介したいと思います。
※GoogleIMEで試したので、その他のIMEだと該当しない変換があるかもです。
←↑↓→の出し方まとめ!
初心者編
・「やじるし」
・「ひだりや」
・「みぎや」
・「うえや」
・「したや」
「やじるし」で変換するとたくさん候補がでてきてしまいますが、
「ひだりや」
みたいな形で変換すれば、「←」をピンポイントで探すことができます。
これだけでもかなり楽になると思いますが、
実はまだまだお目当ての矢印を出す方法あるんです!!
中級者編
・「<ー」
・「ー>」
「<ー」や、「ー>」で変換をすると、そのまま矢印に変換できちゃうんです。
僕はこれを頻繁に使います。
ただこれの弱点は上下の矢印がだせないんですよね。(同じような感じで上下の矢印を出す方法があれば教えてください)
さて、お次はこれを遥かに上回る矢印のだしかたです。
しかも上下左右、どの矢印も出すやり方があるんです!!
気になりますね?!では次のを見てみましょう!
上級者編
・「zh」(←)
・「zj」(↓)
・「zk」(↑)
・「zl」(→)
は?って感じですが、これらで矢印の記号がでてくるんです。
「なんでこれで矢印がでてくるんだ。」
って話ですが、
世の中には、テキストエディタとして「vim」というものがあります。
vimは主にエンジニアの方が愛用するものです。
僕はエンジニアではありませんが、コーディングや分析のSQLを書いたりするときは基本vimです。
そのためすぐにわかったのですが、
このvimというエディタでは、
カーソルを動かす際には、
h,j,k,l
を押すという特徴があります。
カーソルを左に動かすときにはh、
下にはj
上はk
右にはl
といった具合です。
つまりそこから派生し、頭にzをつけた上でhjklを押すことで矢印をだすようにしたということだと思います。(個人的な見解です)
ちなみにzから始まる変換のアレコレは他にも、
z,
や
z.
などもあります。(実際にどうなるかは試してみてください)
以上です
いかがでしたでしょうか。
個人的には、
ー>
<ー
さえ覚えていれば十分なのですが、いざというときに、
zh
zj
などで矢印をだしたりしていたら、職場で一目置かれたりするかも?(誰がその姿を見とんねんって話ですが)
今日はそんな感じですー。